プレママさん・2人目以上のママさん、出産準備をいつから始めた方が良いか悩むところですね。
同じような悩みを抱えた方が、出産・育児Q&Aサイト『ガールズちゃんねる』に質問していました。
その結果、多くの先輩ママが「妊娠7〜8ヶ月のうちに準備をした」と回答していました。
果たしてこの回答はほとんどの方に当てはまるのでしょうか?
ここでは次のステップで「妊娠7〜8ヶ月」が準備するのに本当に妥当なのか、お産のプロ=産婦人科の方の情報も合わせて解説していきます。
1.出産準備は妊娠7〜8ヶ月がベストな理由
最初に結論を申しますと、出産準備は「妊娠7〜8ヶ月頃」の時期に行うのが最適なタイミングです。
これは下記のことを総合的に考慮すると、自然と「妊娠7〜8ヶ月頃」が出産準備を行うのに適した時期であることが分かります。
- 赤ちゃんの性別が判明する時期
- 妊婦の母体の変化
- 早産のリスク
それでは1つずつ説明していきますね。
1-1.赤ちゃんの性別が判明する時期
出産準備のタイミングとして「性別が判明してから」という方は少なくありません。
これは赤ちゃんの性別が分かったことで、具体的にイメージができるので準備を進めやすいということですね。
ではいつ頃、赤ちゃんの性別は判明するのでしょうか?
三重県津市にある山本産婦人科では、次のように応えています。
赤ちゃんの性別は、早くても妊娠15週頃(4ヶ月)、妊娠20週(6ヶ月)以降になるとより判定しやすい
この性別の判定は、基本的にお腹の中にいる赤ちゃんの体勢次第となります。
特に次の条件が揃うと判別がしやすいと言われています。
- 赤ちゃんが股をひろげている
- へその緒などが邪魔していない
逆に赤ちゃんが股を閉じてしまったり、へその緒にまたがった状態などの場合、確認に時間がかかります。
ただ産婦人科の最新医療機器で性別を誤って伝えたということは、ほとんどないようです。
いずれにしても性別の判明は、妊娠6ヶ月以降を目安にすると覚えておきましょう。
1-2.妊娠中の母体の変化
次に妊娠中の女性の体はどのように変化して行き、いつ頃までが動きやすい状態なのでしょうか?
これを知るために産婦人科の医療法人あかね・レディースクリニックさんが提供する「妊娠スケジュール」をご紹介しましょう。
ここでは先ほどの「性別の判明は妊娠6ヶ月以降」を基準として、妊婦の体の変化を見ていきます。
妊娠月数:6ヶ月
ママの体:お腹のふくらみがさらに大きくなる。胎動(たいどう・お腹の赤ちゃんが動くこと)がはっきり感じられる。
赤ちゃんの体重:約600グラム
この時期、お腹の赤ちゃんが母体から鉄分を奪っていくので、貧血になりがちになります。
鉄分とたんぱく質をしっかり取る必要があります。
妊娠月数:7ヶ月
ママの体:お腹が大きくなり下半身のバランスが崩れ、腰痛や足の痛みが起こりやすくなる。
赤ちゃんの体重:約1,000グラム
この頃にはお腹の赤ちゃんもさらに大きくなり、前かがみの姿勢がとりづらくなります。
妊娠月数:8ヶ月
ママの体:足がむくむことがある。お腹はますます大きくなり、妊娠線(お腹や太ももなどに縦にいくつもできる細い線のこと)ができる人もいる。
赤ちゃんの体重:約1,500グラム
この頃のむくみは生理的によるもので、多くのママさんに症状として現れます。
お腹が張ることもあるので、そんな時は無理せずゆっくり休みましょう。
妊娠月数:9ヶ月
ママの体:トイレが近くなったり、食欲の量が減ったり、息切れしたりする。
赤ちゃんの体重:約2,000グラム
この頃には赤ちゃんが2キロまで成長します。
尿の回数が増えたり、食欲の量が減ったりするのは、徐々に子宮(しきゅう・胎児を守り育てる臓器)が持ち上げられ、周りの臓器を圧迫するためです。
妊娠月数:10ヶ月
ママの体:動悸(どうき・心臓の鼓動が早くなる)や息切れが少なくなり、食欲が戻る。おりものが増えてくる。
赤ちゃんの体重:約3,000グラム
いよいよ赤ちゃんがいつ生まれてもおかしくない時期を迎えます。
この頃にはいつでも入院用グッズを持ち出せるように必ず事前準備しておきます。
お産の兆候が現れた時、安心です。
以上のことから、赤ちゃんの体重増加が著しい9ヶ月以降が妊婦にとって最も負担のかかる時期と言えます。
次にギリギリに入院準備をすべきではないリスクについてお話しします。
1-3.早産・切迫早産のリスク
予定日から2〜3ヶ月前から余裕を持って出産準備をする理由に、早産(そうざん)や切迫早産(せっぱくそうざん)などのもしものリスクがあります。
「早産」とは、妊娠22週0日(6ヶ月)~妊娠36週6日(10ヶ月)までの出産のことで、妊娠が中絶することを言います。早産の時期が早ければ早いほど、赤ちゃんの生存の確率が減ります。
また胎児の機能が未熟な状態のため様々な病気を引き起こすリスクが高くなります。
また「切迫早産」は、このままだと早産になる状態を指して、お腹の張りや下腹部の痛み、性器からの破水・出血・赤ちゃんが下がってきたような感じになります。
ある産院では、切迫早産で入院することになったママさんの多くは妊娠31週~32週(8〜9ヶ月)のようです。
日本の早産率は5~6%と言われており、これは20人に1人の割合です。
決して低い数字ではないため、特に切迫流産が多いと言われる9ヶ月を目安に、事前の入院準備をしておくと安心ですね。
2.出産準備をいつ始めたのか先輩ママたちの声
それでは冒頭で紹介した『ガールズちゃんねる』に寄せられた内容をご紹介していきます。
質問:出産準備はいつ頃から始めましたか?
まず妊娠6ヶ月の匿名プレママさん(当時)は、先輩ママさんたちはいつ頃から出産準備を始めたのか、その疑問を投稿しました。
ベビーベッドや肌着などこれから買い揃えていこうと思っているのですが、この先何があるから分からないし、何から買っていいのか分かりません。
みなさんはいつ頃から何を準備し始めましたか?
参考にさせてください(>_<)匿名 2015/05/24(日) 21:37:08
『ベビー用品いつ頃から準備しましたか?』
この質問に対して、たくさんのママさんから回答がありました。まず複数の回答をまとめますと出産準備は7〜8ヶ月頃となりました。
回答:およそ7〜8ヶ月頃
それではそれぞれのママたちの答えを見ていきましょう。
8ヶ月かな
9ヶ月だと産まれちゃうかもしれないし
10ヶ月だと長時間外出は結構辛い
初めての出産であれこれ必要な物がいるのでは?と買い漁ったそうですが、ほとんどいらなかったようです。
7、8ヶ月位からです。
初めての出産でしたが、1年前に姪っ子が誕生したばかりで、妹から「急いで色んなものを買わない方がいい!」と自身の失敗から教えてくれたので、周りに相談して、絶対にいるものから慎重に控えめに揃えました。
先輩ママの妹さんのアドバイスのおかげで、無駄な出費は抑えられたようですね。
7〜8ヶ月頃
9ヶ月後半になると、お腹が重いし、ダルいしで
買い物する気になれない。
産休に入った8〜9ヶ月くらい。初めての妊娠で、赤ちゃんグッズがどれもかわいくて、つい買いすぎてしまった(^^;;
8ヶ月に入って性別教えてもらってから買いました。
9ヶ月から切迫早産で買い物なんて行けない安静生活になり、もういつ生まれてもおかしくない今になって買い忘れのものをギリギリですがネット注文しています。
なんとかなります。
性別を知ってから出産準備を始めたママさんですね。
彼女のアドバイスによりますと、性別が分かってから必要な物だけ購入するので十分だとか。
また今ならネットでだいたいのもは揃うので、焦って無駄な買い物をする必要はないことについても言及しています。
妊娠7ヶ月で、そろそろ買おうかなーと目星をつけていた肌着や服はお祝いでプレゼントしてもらいました。
ダブらなくて良かったなと思いました。
こちらのママさんの場合、すぐに出産準備をしなかったことが逆にラッキーだったことがうががえます。
1人目は何が起こるか分からないからと早目に6か月ごろに全部揃えちゃいました
2人目は最低限買っておけばいいものが分かっていたので8、9ヶ月ごろに大体揃えました
この頼もしいアドバイスの後に「性別がハッキリ分かってからでも遅くない」と付け加えています。
8ヶ月に入って性別教えてもらってから買いました。
9ヶ月から切迫早産で買い物なんて行けない安静生活になり、もういつ生まれてもおかしくない今になって買い忘れのものをギリギリですがネット注文しています。
結局「なんとかなります。」という頼もしい言葉もありますが、やはり妊娠8ヶ月までには準備をしていることがうかがえますね。
まとめ
ママさんたちの実際の声ほど説得力があるものはありません。
出産準備は「妊娠7〜8ヶ月」のうちにすべき理由をまとめると次の通りです。
- 妊娠9ヶ月頃は体調が不安定で疲れやすい
- 妊娠9ヶ月だといつ産まれてもおかしくない
- 性別が判明(6ヶ月以降)してから
またこの準備をパパさんと協力する、もしくはパパと双方のご両親を巻き込んで進めると良いかもしれません。
なぜなら、みんなで赤ちゃんの成長を共有し、実感していけるまたとない機会だからです。