「出産後、8ヶ月 で全体のママの 70〜80% は生理が再開する」と母乳育児の支援団体が出版した書籍では回答しています。
ここでは産後の生理再開の時期とその根拠、さらに2人目をお考えの方へのアドバイス、そして生理再開に重要な3つのポイントを解説しています。
はじめてのママ向けに分かりやすく紹介しているので、安心して読み進めてください。
1.産後、生理はいつから再開する?
母乳育児を支援する団体『日本ラクテーション・コンサルタント協会』が出版した「母乳育児支援スタンダード 第2版」では、次の通り明記しています。
また、産後6カ月まで母乳育児をした場合、産後の生理再開までの期間は平均して 14.6カ月 かかったようです。
ちなみに埼玉在住の現役助産師 あき さんは、母乳育児でも産後1ヶ月から生理が再開する方もいることを紹介しています。
最近では、栄養状態がよく若くて健康な女性の場合、授乳中にもかかわらず、1ヶ月健診直後から定期的に月経が再開しているケースも。
さら助産院ぶろぐ☆「産後の月経」より
ここまでで生理再開の時期を提示してきましたが、ママによって個人差はありますので、あくまで参考値としてご理解ください。
2.次の子供を考えている方へ
パパ&ママを応援するサイト『パピマミ』で記事を執筆するママライター、佐原チハル さんは次のように解説しています。
産後、子宮が元の状態に戻るまでには、およそ6〜8週間かかります。
けれど子宮だけでなく、筋力の回復やホルモンバランスなども含めれば、実は産後の回復には、1年ほどかかると言われているのです。
パピマミ「2人目妊活はいつから? 産後ママの“生理”が再開するタイミング」より
つまり、次の子供を作るには、ママの体が完全に回復する1年後がふさわしいのではないか、というお話です。この“産後1年”という期間は、産婦人科のお医者さんらも同じようにアドバイスする信ぴょう性の高い内容です。
ただ次の子供の前に、ママの体が妊娠できる状態=子宮がしっかり回復することが前提条件となりますね。
そこで続いては産後、子宮が回復して生理が正常に再開されるポイントについて解説します。
3.出産後に生理がくるための3つのポイント
産後ママが順調に生理再開するために重要なのが次のポイントです。
- 睡眠をこまめにとる
- ストレスを貯めない
- バランスの取れた食事を摂る
それでは順に解説していきましょう。
3−1.睡眠をこまめにとる
3時間おきの授乳や頻繁なおむつの交換でママはまともに寝る時間なんてないかもしれません。
そこで、お昼寝する赤ちゃんと一緒に寝ることが重要になってきます。それこそ赤ちゃんと共に生活する。10分でもかまわないので、少しでも寝る時間を確保しましょう。
そうしないと睡眠不足による疲労感が続き、ストレスを貯めていくことになります。特に産後1ヶ月は、絶対に無理をせずに横になる時間をしっかり取ることが一番の特効薬です。
また育児に専念して、家事は後回しにする!と開き直ることも大事です。
3−2.ストレスを貯めない
いざ育児が始まると、普段はできていた家事(料理・洗濯・掃除・ゴミ捨て)が思う様にできなくなります。
でも育児をしながらの家事はできなくて当たり前です。むしろ、1日育児に専念できた自分をほめてあげましょう。
また、パパにはママの大変な現状を明確に伝えることが大事です。しっかり伝えないとパパは「ママは1日家にいるの料理もできないの?」と平気で勘違いします。
「育児と同時に家事をするのは難しい」こと、1日育児で大変であることをしっかり伝えましょう。
そして週末のパパと赤ちゃん3人で過ごす時間に、あえてママだけの時間を作るのも効果があります。
具体的には、30分間だけパパに赤ちゃんを預けて、ママは一人でコーヒーショップでくつろぐ。これだけでもストレス解消には十分役立ちます。
一方、ストレスがピークに達して、ママに次のよう症状が現れたら危険信号です。
- 何だか涙が出てしまう
- 気分が晴れずモヤモヤする
- もしや自分が役に立っていないのでは?という気持ちになる
できるだけ早くお世話になった産院に相談するか、近くのお医者さんに診てもらいましょう。
3−3.バランスの取れた食事を摂る
バランスの取れた食事を摂る、なんて分かってはいますが漠然として具体策が欲しいですよね。
ここで、バランスを取れた食事を摂りながら、ダイエットに成功したママのお話をします。
生活情報サイト『nanapi(ナナピ)』で記事を執筆するママライターの みぽりん さんは、産後の食事にあることを気をつけただけで10キロの減量に成功しました。
それは次の3つのポイントです。
- 汁物を最低でも1日1回食べる
- 水分をしっかりと摂取する
- 玄米を食べる
このポイントをしっかり継続した結果、産後6ケ月頃に体重が10キロは落ちました。
詳しくは下記、参考記事の「1−1.産後の食事で効果のあった3つのポイント」をお読みください。
4.産後に生理がこない時、考えられる原因
それにしても、産後ママの生理再開が人によってバラバラなのはなぜでしょうか?ここではその理由を解説していきます。
4−1.母乳育児をしている
大阪在住で10人の子供を出産したカリスマ助産師、小林 寿子(ひさこ)さんによりますと、産後の生理がこない一番の原因として “母乳育児” を挙げています。
授乳中は母体が「おっぱいをあげている時期は赤ちゃんを養っているから、次の排卵・妊娠はまだしません」と働きます。
逆に母乳ではなく、ミルクで育児をすると排卵・生理が再開する仕組みになっています。
授乳中には、母乳を作るホルモン ※1 がたくさん分泌されます。
このホルモンが分泌されている間は、排卵を抑える働きが起こって、生理がなかなかこない状態となります。
※1.ホルモンとは、体内にある特定の細胞・臓器の働きをコントロールする化学物質のこと
4−2.育児ストレスがたまる
生理がこないもう1つの主な原因は “育児ストレス” が考えられます。
出産後、1ヶ月くらいはママは気を張っているため、何とか育児をこなしています。
しかし、1ヶ月を過ぎる頃になると、3時間おきの授乳による睡眠不足、料理・食器洗い・洗濯などの家事をしながらの育児が始まって次第に疲労が蓄積してしまいます。
この疲労感がたまった状態が続くと、ストレスを感じるようになって、生理がなかなか再開されない、という事態に陥(おちい)ることがあります。
生理がこない原因について、詳しく知りたい方は「産後、ママの生理がこない原因と3つの対処法」をお読みください。