AmazonファミリーとAmazonプライムの決定的な違いは何でしょうか?
最初に答えを言いますとAmazonファミリーは「無料会員」で、Amazonプライムは年会費3900円かかる「有料会員」です。
簡単にまとめるとこれが大きな違いです。
でもネットで検索していると「Amazonファミリーは実は無料」「Amazonファミリーは年会費が必要」など真逆の情報があって混乱を招きますね。
この真相を解明するため、ここでは次のポイントに沿ってお話ししていきます。
生まれたばかりの赤ちゃん、または保育園児の子供のオムツを頻繁に使っているご家庭は特に必読です。
きっと育児中のママ、パパが節約生活を心がける際のヒントになることでしょう。
AmazonファミリーとAmazonプライムの比較表
Amazonファミリーは無料会員なのになぜ年会費3900円が必要なの?と混乱している方は多いと思います。
また少し前までAmazonファミリーはキャンペーンで3900円クーポンを配布(2017年12月配布終了)していたので、それと混同してさらに訳分からなくなっている方もいるでしょう。
ここで頭をスッキリさせるためにも最初に重要なことをお伝えしておきます。
まずAmazonファミリーの一番の特典であるオムツ・お尻拭き15%OFFを受けるには、年会費3900円が必要です。
これをふまえてAmazon通常会員、Amazonプライム、Amazonファミリーを比較した下表をご覧ください。
ちなみに『Amazonプライム』とは、Amazonの“スペシャル会員”のようなものと覚えておきましょう。
※スマホの方は表を横に動かすと閲覧できます
Amazon会員 (通常会員) |
Amazon プライム会員 |
Amazon ファミリー会員 |
Amazon プライム +Amazon ファミリー会員 |
|
年会費 | 無料 | 有料 (年間3900円) |
無料 | 有料 (年間3900円) |
配送料 | 2000円以上 購入で無料 |
全て無料 | 2000円以上 購入で無料 |
全て無料 |
オムツ・ お尻拭き |
5%OFF | 5%OFF | 5%OFF | 15%OFF |
飲料・ ベビーフード |
5%OFF | 5%OFF | 5%OFF | 5%OFF |
その他 対象商品※1 |
5%OFF | 最大10%OFF | 5%OFF | 最大10%OFF |
その他 対象商品を 3つ以上購入※2 |
10%OFF | 15%OFF | – | 15%OFF |
※1.その他(オムツ・お尻拭き・飲料・ベビーフード以外)の割引対象となる日用品を「定期おトク便」というサービスで購入した時の割引率です
※2.その他(同上)の割引対象となる日用品を「定期おトク便 おまとめ割引」というサービスを利用して購入した時の割引率です
そうなんです。
Amazonファミリー自体の会員費は無料ですが、Amazonプライムに登録して年会費3900円を払わないと「オムツ・お尻拭き15%OFF」の特典は受けられないのです。
つまり年会費3900円というのは、Amazonプライムの会員費のことだったのですね。
続けてAmazon通常会員、Amazonプライム、Amazonファミリーのそれぞれの特典をまとめましたので、こちらも合わせて参考にしてください。
※スマホの方は表を横に動かすと全て閲覧できます
Amazon会員 (通常会員) |
Amazon プライム会員 |
Amazon ファミリー会員 |
Amazon プライム +Amazon ファミリー会員 |
|
特典1 | – | プライムを 30日間 無料体験 |
会員限定の 特別セールが 利用可 |
おむつ・ お尻拭きが 15%OFF |
特典2 | – | 10種類以上の サービスが 受けられる※3 |
– | 会員限定の 特別セールが 利用可 |
特典3 | – | – | – | プライムを 30日間 無料体験 |
特典4 | – | – | – | 10種類以上の サービスが 受けられる※3 |
会員条件 | なし | なし | 2003年以降に 生まれた子供、 または妊婦 |
2003年以降に 生まれた子供、 または妊婦 |
※3.10種類以上のサービスとは映画・アニメ見放題のプライム・ビデオ、100万曲を聞き放題のプライム・ミュージック、スマホなどで撮影した画像を全てネット上に保存できるプライム・フォトなどを指します。興味のある方はこの後の「Amazonプライムとは?」をお読みください。
結論として「Amazonプライム 会員+ Amazonファミリー会員」は特典全部を堪能できる最強の会員サービスとなる訳ですね。
ただポイントとしては、Amazonファミリーの会員になるには条件があることです(誰でもなれる訳ではない)。
Amazonファミリーに登録する方の子どもが2003年以降生まれであること。
または登録する方自身が妊婦さんであることです。
さらに詳しくは次で分かりやすく説明します。
Amazonファミリーとは?
Amazonファミリーとは、会員費が無料のファミリー向けのサービスです。
こちらはAmazon公式ヘルプサイトにある次の記述からも理解できます。
Amazonファミリーは、小さいお子様がいるパパ、ママ、ご家族や妊婦さんを対象とした無料会員サービスです。
引用:Amazonファミリーについて
Amazonファミリー自体は無料なのですが、これだけだと次の特典が受けられません。
- おむつ・お尻拭きが表示価格より15%OFFになる
- Amazonプライムの各サービスが利用できる
これらの特典を受けるには Amazonプライム会員(年会費3900円)に登録する必要があります。
つまり先に紹介した表の通り「Amazonファミリー会員(無料)+Amazonプライム(有料)」の両方の会員になることで初めて おむつ・お尻拭き15%OFFが適用されます。
この15%OFFですが、実はただの割引ではありません。
公式ヘルプサイトに掲載された次の文章をご覧ください。
ベビー用おむつとおしりふきのAmazon定期おトク便が表示価格より15%割引になります。
引用:Amazonファミリーについて
「表示価格より15%割引」というのがポイントです。
例えば次の図をご覧いただくと、定価4,586円→Amazon販売価格3,310円(28%OFF)となります。
「表示価格より15%割引」なので、Amazon販売価格3,310円(28%OFF)→Amazonファミリー価格2813円(15%OFF)となります。
結果的に定価とAmazonファミリー価格の割引率を計算すると38%OFFになっているのです。
これがAmazonファミリーのすごいところなんです!
ただし、Amazonファミリー会員になるには次の条件があります。
- Amazon.co.jp のアカウントを持っている(Amazon通常会員である)
- 登録者が世話をしている、または生まれてくる子供の養育者である
- 子どもが2003年以降生まれ、または登録者が妊婦である
- 子どもの情報登録に了承いただける
- キャンペーン情報などのメール受信に同意いただける
ちなみに「子どもの情報登録」とありますが、こちらは「生年月日」と「性別」の登録が求められます。
これらを理解した上でAmazonファミリーに興味のある方は「30日間無料お試し」を試してみると良いでしょう。
この30日間のお試し期間でも、おむつ15%OFFのサービスなど体験することが出来ますよ。
Amazonプライムとは?
Amazonプライムとは、年会費3,900円(税込)で便利な配送サービスが無料のほか、ビデオ・音楽・フォトなどのデジタル特典、最大15%OFFの割引特典などが利用できる会員制プログラムです。
Amazonプライム会員になると具体的に次のサービスが受けられます。
- 対象の映画・海外ドラマ・アニメが見放題
- 100万曲以上の音楽が聴き放題
- 購入商品が2000円未満でも送料が無料(通常350円)
- 翌日・翌々日に届くサービス『お急ぎ便』が無料(通常360円)
- 対象商品を3つ以上購入すると15%OFF
- スマホで撮った全ての写真の全ての保存が無料
- 通常より30分早く参加できる会員先行タイムセールで優遇される
- 低価格食品・日用品を1つから、1箱290円の手数料で届ける
- Kindle Fire タブレットが安く購入できる(Amazon版 iPad?)
- 電子書籍を読む専用の装置 Kindleが安く購入できる
- Kindle利用者は毎月1冊だけ電子書籍が無料で読める
この他にも新しい技術を取り入れたサービス、一部地域で始まったサービスなど常に進化を続けているのも特長です。
▲Amazonプライム・ビデオ「きかんしゃトーマス」の画面
【クチコミ】我が家のAmazonプライム活用法
正直、我が家で実際によく利用しているのは主に次の4つのサービスです。
- アニメが見放題(プライム・ビデオ)
- 翌日・翌々日に届くサービス『お急ぎ便』が無料(通常360円)
- 対象商品を3つ以上購入すると15%OFF(定期おトク便 おまとめ割引)
- 音楽が聴き放題(プライム・ミュージック)
外出中の電車の中やレストランで息子に「きかんしゃトーマス」や「おさるのジョージ」などのアニメをスマホで見せます。
やはり「ちょっと静かにしてね!」と口でなだめるより100万倍の効果があります(笑)
これは外出時の必需品としてかなり利用しています。
次に最短で翌日に届く『お急ぎ便』が無料であることも助かっています。
特に昨年のクリスマスプレゼントには本当にお世話になりました(事前に買っておけよ、と怒られそうですが…)。
あとオムツ15%OFFと一緒に活用しているのが『定期おトク便 おまとめ割引』です。
割引対象の商品を3つ以上まとめて購入すると、全て15%OFFになるのです!
我が家のお財布を守っていると言っても過言ではありません。
最後に音楽聞き放題のサービスは主に夫が利用しています。
彼が家で仕事をする時、ジャズやボサノバ、ジブリ(笑)などのインストルメンタル(声なし楽器のみ)を中心に活用しているようです。
「ラジオ」や「プレイリスト」という音楽リストがあって、自分で選曲する手間なく気軽に音楽が楽しめるのが良いと夫ご満悦でした。