幼い頃からずっと一緒だった兄弟・姉妹に赤ちゃんが生まれると感慨深いですよね。
そこで気になるのが出産祝いの金額相場ですが、一般的に「5,000円〜3万円」のようです。
金額の範囲が広いのは、次のように年齢別に分別すると理解しやすいです。
- (あなたが)20代の独身者:5,000円〜
- (あなたが)30代以上の独身者:10,000〜
- (あなたが)30代以上の既婚者:30,000円
この相場の根拠は、冠婚葬祭に関する複数の書籍や老舗の冠婚葬祭サイトの情報(※1)を元に整理しました。
ただ冠婚葬祭のプロの情報を元にしているとはいえ、これはあくまで世間一般的な相場だとご理解ください。
ここでは兄弟・姉妹へ贈る出産祝いについて、次のポイントで解説していきます。
- 現金の方が良い3つの理由
- 出産祝いの金額相場
- 2人目以降の出産祝いの相場
- 双子の時の出産祝いの相場
- 出産祝いを贈る時のマナー
- 出産祝いを贈る最適な時期
- 出産祝いプレゼントを渡したいあなたへ
- おまけ:企業が考える金額相場とは?
初めての方が読みやすいように解説しています。安心して読み進めましょう。
相場金額の根拠として、以下の書籍とサイト情報を参考にしました。
『決定版 冠婚葬祭入門』一条 真也 (著)/日本儀礼文化協会 (監修)、『伊勢丹の最新儀式110番
』伊勢丹(著)、生活情報サイト『冠婚葬祭マナー&ビジネス知識』さん
2017年3月6日:出産祝いプレゼントの変更、2016年12月2日:「のし袋の書き方」の追加
1.兄弟・姉妹へは現金の方が良い3つの理由
兄弟・姉妹への出産祝いは現金かプレゼントで悩むところですが、現金の方が喜ばれるでしょう。それは次の3つの理由から言えます。
- 産後、赤ちゃんの育児で何かとお金がかかる
- 出産祝いのお返しに活用できる
- 兄弟だと「現金欲しい!」と言いやすい
1-1.赤ちゃんの育児で何かとお金がかかる
赤ちゃんが生まれると毎日使用する定番品はオムツとお尻拭き。オムツは1袋1300円前後で月に3〜4袋消費して、思っている以上にお金がかかります。
また赤ちゃんの洋服、肌着、ガーゼ、授乳用クッション、ベビーせっけん&ベビーバスなどなど、とにかく必要な物が多い時期です。
さらに、ベビーカーや抱っこひも、ベビーベッド、チャイルドシートなど高価な物を全て新品で購入すると合計20万円は軽く吹っ飛ぶでしょう(詳しくは「はじめての出産準備にかかる費用とは?」)。
1-2.出産祝いのお返しに活用できる
マナーとして出産のお祝いをもらった側は、ちゃんとお返しをする必要があります。
これを「内祝い(うちいわい)」と呼ぶのですが、お返しする金額相場は出産祝い品のだいたい3分の1、または半額です。
なので、もらう側がプレゼントばかりいただくと嬉しくありがたい反面、お金の準備で大変になってしまうのです。
1-3.兄弟だと「現金欲しい!」と言いやすい
これは兄弟・姉妹の距離感によりますが、仲が良ければ「現金が欲しい」という、もらう側の要望をくみ取れるかと思います。
友人や会社の同僚でよっぽど仲が良い相手でも、さすがに言いづらいですよね。
ただ1つ注意したいのは、いくら仲の良い兄弟・姉妹とはいえ、あまりに大金を渡してしまうと義理の兄弟・姉妹が戸惑ってしまいます。
そこで次で解説する一般的な金額相場を目安にしてください。
2.兄弟・姉妹へ渡す出産祝いの相場
冒頭で紹介した通り、兄弟・姉妹に贈る出産祝いの相場は 5,000円〜3万円 です。その内訳は次の通りです。
- (贈り手側が)20代の独身者:5,000円〜
- (贈り手側が)30代以上の独身者:10,000〜
- (贈り手側が)30代以上の既婚者:30,000円
私の経験を振り返って考えても、納得がいく相場感です。
ただ兄弟の場合、仲の善し悪しもありますが、実際に「何か欲しいものはないか?」本人に直接聞くことができます。
この時に現金ではなく「エルゴの抱っこ紐が欲しい」という要望があれば、それをプレゼントするとピンポイントなので喜ばれますね。
また兄弟・姉妹ならではなのが、お返しは不要だよと言えること。「お礼は必要ないよ」と事前に伝えると良いでしょう。
ただし、出産祝いを贈る側が結婚していれば、もらう側は体裁もあるので何もお返しをしない訳にはいきません。
そこは家族を巻き込んで話し合って決めると良いですね。
3.2人目以降の出産祝いの相場
「2人目や3人目を出産したママにいくら包めばいいのか?」「1人目の時と同額なのか、少し安くするか?」など意外と悩んじゃいますね。
2人目以降の相場は、1人目の時と同額にするのが一般的です。これは1人目や2人目、3人目に差をつけると失礼にあたるということが理由です(親の立場なら当然ですが)。
すでに解説した相場の繰り返しとなりますが、次の通りです。
- (あなたが)20代の独身者:5,000円〜
- (あなたが)30代以上の独身者:10,000〜
- (あなたが)30代以上の既婚者:30,000円
ただし、ここで誤解の無いように付け加えると、大事なのは出産祝いを「贈る側と受け側の関係性」です。
あなたが兄弟姉妹ととても仲良しで、付き合いが頻繁であればしっかりお祝いを渡しましょう。
状況的にどうしてもお金の用意が厳しい場合、その旨を正直に伝えると家族なので理解してくれるでしょう。
4.双子の場合の出産祝いの相場
双子の場合、2人分の出産祝いを贈るのがマナーとされています。
なので金額は、1人分のだいたい「1.5~2倍」が目安です。
もしママの友人なら「1.5倍」に抑えた方が良いのですが、ずっと付き合いのある兄弟姉妹の場合は「2倍」は渡したいですね。
※友人なら「1.5倍」に抑える理由は、出産祝いをもらう側が後でお返しをするプレゼントの負担を抑えるため。。
ちなみに現金以外のプレゼントをする場合は、2人分を贈るのがマナーです。
ただでさえ赤ちゃん1人育てるのに大変なのに、それが2倍なので想像を絶しますね。やはりよく使う消耗品などをいただくと嬉しいでしょう。
どのようなプレゼントが喜ばれるかについて、「双子用の出産祝い!ご家族が本当に喜ぶ厳選9選」で詳しく紹介しています。
5.出産祝いを贈る時のマナー
5−1.出産祝いを贈る前に必ず確認すること
親しき仲にも礼儀あり。家族は遠慮などいらないと思ってしまいますが、義理の兄弟・姉妹の目があります。
もし「マナー悪いな」という印象を与えてしまうと、今後のお付き合いに影を落とす可能性だってあります。
そこで、出産祝いを贈る前に次のポイントを必ず確認しましょう。
- 無事の出産だったのか
- 母子ともに健康であるか
これが最低限のマナーです。
続いて出産祝いを渡す時のマナーです。まず次の相手側の状況を理解してください。
- 出産したママの体は、想像以上に疲れ切っている
- 新しい家族が加わり、新生活に慣れるのに頑張っている最中である
あなたがママの兄弟・姉妹の場合、直接会ってお祝い金やプレゼントを渡すケースが多いと思います(あなたが友人なら郵送の方がベター)。
この時、必ず事前に会う約束をしましょう(間違っても突然訪れない!)。そして長居せずに10〜15分ほど切り上げるよう配慮します。
5−2.お祝い金を贈る時のマナー
まず出産祝いで用意する現金は、必ず新札にするのがマナーです。
そして、お札の枚数で気をつけて欲しいのが「4枚」「9枚」はNGです。それぞれ「死(し)」「苦(く)」を想わせるため、縁起が悪い数字とされています。
あと結婚式の場合、お祝儀(しゅうぎ)で「偶数は良くない!」とされています。でも出産祝いの場合、「2」はOKのようです。
ペアを表す「2」は縁起が良い!との解釈があるようです。
ただ実際のところ、その時の景気や個人の経済状況などを考慮して、問題ないとなった背景があるように感じます。
気になる方は、1万円札×1枚+5000円札×2枚=3枚とやる方法もありですね。
5−3.「のし袋」の書き方
兄弟に現金を渡す時は、「のし袋(ご祝儀袋)」を使います。
金券に関する贈り物(商品券、図書券など)を渡す時も同じ様に のし袋を活用するのが一般的なマナーとされています。
ちなみに筆記具は、基本的に筆ペン、またできる方は毛筆を使いましょう。マナーとしてボールペンや万年筆はNGです。
別に兄弟だし問題ないのでは?という考えもありますが「親しき仲にも礼儀」。常識人として確実な方を使いましょう。
表書きの書き方
表書きは「祝 ご出産」「祝 御出産」がよく使われます。
ここでポイントを言うと4文字の塊は避けることです(全部で4文字の場合、「祝」の直後は空白を入れるか、「祝」の文字を大きく書く)。
4文字の塊は「死文字」と言われ、お祝いごとには不適切とされています。
この他には「祝 ご安産」「祝 御安産」「祝 御誕生」「御出産御祝」などもあります。
下記写真のように「御祝」というお祝い事の贈答に万能な2文字でも問題ありません。
▲参考 例一:贈る側が1人の場合(写真左)。贈る側が夫婦の場合、連名で書きます(写真右)
連名は3名まで。ただ短冊は細いため3人分書くのがきついことがあります。
その時は短冊を取り外して、表書きに直に書くと良いです。
もし3名以上で贈る場合、代表者の名前とその左側に「外一同」と書き添えます。そして別紙に全員の氏名を書いて「中包み(後で解説します)」に同封しましょう。
▲参考 例二:会社名や肩書きを入れる場合(写真左)。のし袋の裏面。下の折りが上に重なるように閉じます(写真右)
ちなみに上の写真の通り、出産祝いでは 蝶結び(花結び)の形を使います。これを「水引き(みずひき)」と呼びます。
蝶結びは、すぐに結びをほどくことができるので「めでたいので、何度繰り返してもよい慶事」の時に使うもの。
一方、結婚式のお祝いには一度結んだらほどけない「結び切り(むすびきり)」使います。
蛇足な説明となるかもしれませんが「二度と繰り返さないように」との願いが込められていますね。
中包みの書き方
紙幣は のし袋に直に入れるのではなく、下図の中包み(「中袋」とも呼ぶ)に入れます。
中包みの表面中央に金額を記入します(画像左)。表面の金額は頭に「金」と入れて、金額は旧字体で書くのが一般的です。
そして裏面に住所、氏名を左端に入れます(画像右)。
旧字体については、こちらを参考にしてください。
- 金 伍阡円(5000円)
- 金 壱萬円(1万円)
- 金 弐萬円(2万円)
- 金 参萬円(3万円)
- 金 伍萬円(5万円)
- 金 拾萬円(10万円)
※「円」は旧字体の「圓」でも新字体の「円」でもどちらでもかまいません
6.出産祝いを贈る最適な時期
一般的に出産祝いを贈るのに最適な時期は、10日後~1ヶ月後が良いとされています。
ただ家族ならママの退院後、1ヶ月以内に赤ちゃんのお披露目として集まることがあるでしょう。たいていこのタイミングで渡すかもしれませんね。
また、家族であれば赤ちゃんの顔を見たさに、直接病院へお見舞いに行くでしょう。
この時、あまりに遠距離で頻繁に足が運べないなら、このタイミングで出産祝いを渡すのもありですね。
ちなみに10日以降が最適な時期とされる理由として、ママが退院して少し落ち着いてからの方が相手のことを思いやっているからです。
初めて出産するママの場合、産後の入院期間は1週間、帝王切開の場合は10日間前後です。
また1ヶ月後の理由は、赤ちゃんが生まれて1ヶ月後に初めて氏神(うじがみ)神社に参拝する「お宮参り(おみやまいり)」という行事があるため。
この日本の習わしに関して気になる方は「出産祝いを贈るベストな時期とは?」をお読みください。
7.出産祝いプレゼントを渡したいあなたへ
今までずっと一緒にいた兄弟・姉妹だから、育児生活で本気でサポートできる素晴らしいプレゼントを贈りたいという方へ。
遠慮なく何が欲しいか前もって聞けるのも兄弟・姉妹ならではです。
また本来なら出産祝いを受け取った側は、祝い品の価格に応じたお返しをしなくてはいけませんが、「特にいらないよ」と添えることも兄弟・姉妹の間柄だからできますね。
ここでは産後に必須のきっと喜ばれる出産祝いをいくつかご紹介していきます。
※各プレゼントごとのママのコメントは、女性のための口コミサイト『ウィメンズパーク』より引用しています。
7-1.人気ブランドの抱っこひも『エルゴベビー』
『エルゴベビー(Ergobaby)』は2003年にハワイ・マウイ島で生まれた“抱っこ紐ブランド”です。
今では50カ国以上で販売され、また日本においてグッドデザイン賞・育児グッズアワードなど多くの賞を受賞するほど実績があります。
お下がりもあって色んなの使いましたが、最終的にエルゴしか使わなくなりました。
<中略>
エルゴは10キロ以上になっても2~3時間平気で抱っこできました(^^)ウィメンズパークのハンドルネーム:MUUN さん
回りがエルゴだらけだったので 何がいいのか?とか 逆にエルゴだらけに違和感を感じてました。
赤ちゃん本舗でエルゴとベビービョルンを試着。
確かに値段は張りますけど 使用感と安定性、装着なども含めてエルゴアダプトにしました。ウィメンズパークのハンドルネーム:綺良(・ω・) さん
すごく共感します。
実際に筆者も甥っ子が使っていた抱っこ紐を姉から譲り受けましたが、肩がすぐに疲れるのでエルゴベビーに替えました(^^)
肩だけではなく腰の負担も軽減されるので長い時間、赤ちゃんを抱っこし続けることが出来ます。
ちなみに最近はニセ物が多く出回っているようです。
NHK総合『ニュースウオッチ9』では、インターネットで正規店以外が販売する『エルゴベビー』の実に半分以上がニセ物であることを放送しました。
2008年以来、10年近く正規総代理店としてエルゴベビーを販売するオンラインショップ『ダッドウェイ(DADWAY)』なら安心ですね。
価格帯:18,000円〜30,000円
送料代:5,000円以上購入で送料無料(ダッドウェイの場合)
7-2.夜中の授乳・おむつ交換に持ち運びできるライト
無印良品の「持ち運びできるあかり」というライトが産後、夜中の授乳にとても活用できました。
ウィメンズパークのハンドルネーム:きょうもありがとう さん
このライトはママの育児生活を変える!と言っても過言ではない程、便利なアイテムです。
赤ちゃんの3時間おきの授乳は当然、夜中も続きます。そんな時、ママを優しく灯(とも)してサポートします。
また無印商品の公式サイトの口コミに次のようなコメントがありました(2016年12月1日時点で削除)。
散々迷って店頭で実物を見て購入に至りました! 買ってよかったです!
夜中の授乳やオムツ替えの際に重宝してます。
<中略>
見た目もシンプルで良し! 金額がちょっと高いなと思っていたけど、それを上回る使い勝手なので迷ってる方にオススメしたいです!
amyさん(2016/01/01)
夜中の授乳だけではなく、おむつ交換にも役立ちます。
そしてハンガーのような取っ手をどこかに引っかけて使えるし、明るさは2段階に調整できるのでマブし過ぎることもありません。
きっとママが泣いて喜ぶ出産祝いプレゼントになるでしょう。
価格:6,900円(税込み)
送料代:配送料無料(ネットストア限定製品、通常は3万円で送料無料)
7−3.くまのプーさんのメリー
プーさんの6wayメリーが嬉しかったです。
産まれたての赤ちゃんにおもちゃが必要だと思わなかったので準備していませんでした。
必要になった時、赤ちゃん連れて買いに行くわけにもいかないので。
ウィメンズパークのハンドルネーム:わらかわらか さん
生まれて間もない赤ちゃんは、身動きもできずにただひたすら天井を見てるだけの姿勢です。
このメリーをベビーベッドに設置することで、退屈な状況から一変して楽しい空間へと導いてくれます。
また、床にそのまま据え置きにすることも可能です。
このメリーは新生児(生後1ヶ月)〜1歳まで長く使えるのも特長です。
あと「必要になった時、赤ちゃん連れて買いに行くわけにも〜」について「Amazonで買えば良いのでは?」とツッコミたいお気持ち分かります。
ただ産後ママは赤ちゃんを中心とした生活にシフトしているので、赤ちゃんが寝てる時に邪魔されたくない。
そして宅配物の時間指定をするのも面倒なほどママは育児で疲れています。
価格:8,280円 (税込・ 送料込)
対象年齢:0歳から
7−4.おむつの交換時に重宝するお尻拭き
アルコールを使用していないのに殺菌効果のある、赤ちゃん本舗独自開発の お尻拭き です。
※Amazon(181円/個・送料別)よりアカチャンホンポ(127円/個・送料込み)の方が圧倒的にお得です
用途はお尻拭きに限らず、授乳で汚れた赤ちゃんのお口拭きとして、外出時の携帯ティッシュとして、あらゆる場面で使えます。
うちの息子は2歳半ですが(2017年3月当時)、いまだに大変活用していて、いつも箱買いしています。
筆者の経験上、ムーニーのお尻拭きは安価ですがチギレやすい。グーンはしっかりしてるけど水分を多く含む。
色々試してやっぱりアカチャンホンポのお尻拭きが使いやすい(*^▽^*)
「ギフトなのにダンボールごと送るの?」という疑問はごもっともです。
兄弟・姉妹など家族のプレゼントなら許させるかと思いますよ(笑)
※赤ちゃん本舗の楽天市場の出店は2016年8月25日で終了しました
その他の出産祝いプレゼント
また現金と一緒に何か形あるものを一緒にプレゼントしたい方は、下記記事を参考にしてください。
特に定番の出産祝いやママのことを本気で考えた素敵なプレゼントはこちらでご紹介しています。
おもちゃや絵本を中心に贈りたい方はこちらを参考にしてください。
とにかく数ある中からじっくり選びたい方はこちらが参考になります。
赤ちゃんの誕生は一生に一度の機会です。あなたが素晴らしいプレゼントに出会い、ママに喜んでもらうことを願って。
8.【調査結果】企業が考える金額相場とは?
冠婚葬祭とは日本の一般常識と言われている暗黙のルールのようなものです。そのため、国が作った説明書は存在しません。
そこで今回、金額の相場が本当に妥当なものかを次の2つのポイントで調べました。
- 企業の情報を参考にする
- 検索サイトの結果で上位にある情報を参考にする
まず法人として名乗っている会社の情報の方が、個人で運営しているブログサイトより信頼性が高いかもしれない、という考えです。
もう1つは Google などの検索結果で1ページ目に表示される情報は、信用度が高いかもしれない、という考え方です。
昨今の検索サイトの精度の向上があまりにも著しく、どのような仕組みになっているか謎ですが、以前より信用度の高い情報がしっかり1ページ目に来るようになったと感じます。
この2つの情報を元にして、一般的な相場を探っていきます。
8-1.企業が提供する兄弟への出産祝いの相場
それでは最初に法人企業が運営するサイトの情報を紹介しますのでご覧ください。
金額相場は → 20代独身:5,000円〜、30代以上or夫婦:10,000〜30,000円
1995年からサイト運営を行っている老舗サイト『冠婚葬祭マナー&ビジネス知識』より
出産祝いの金額の目安、相場 親戚関係は・・・1万円~3万円
生活情報サイト『All About(オールアバウト)』の「出産祝いのマナー、書き方・金額相場・渡し方」より
甥姪、甥姪の子供など親戚に対しては1万円~2万円が相場です。
株式会社エバーセンスが運用する出産・育児サイト『こそだてハック』より
兄弟・姉妹に(出産祝いを)贈る場合 10,000~15,000円
転職情報サイトで有名なリクルートグループが運営する『赤すぐ 出産祝い』より
(出産祝いの相場は、)近い親族は1万円、そのほかは5千円が相場。
通販の老舗企業、株式会社千趣会(せんしゅかい)が手がける『ベルメゾン』より
結果として、少しバラツキがあるように見えますが、最低でも「1万円〜」という点は共通しています。
8-2.Google で調べる兄弟への出産祝いの相場
次に検索サイトを活用した調査について解説します。
まず、Googleの検索サイトでキーワード「出産祝い 兄弟」と入力し、検索します。そして、1ページ目に表示されたサイト情報をまとめます。
下記にまとめた内容を記載しましたのでご覧ください。
(贈り手側が)独身の場合 相場1万円
結婚している場合 相場3万円
「出産祝いの相場!友人や兄弟はいくら?マナーでは! 」より
ただし、兄弟の場合は1万円から3万円位が相場で金額がアップします。
「出産祝いの相場、兄弟の場合はどれくらいの?いつ渡すのがいい?」より
各家庭によって差はあるものの1万円が相場だと考えましょう。<中略>自分が年上に当たる場合は2万程度のお祝いも考えます。
「兄弟の出産祝い」より
兄弟・姉妹 10,000~30,000円(身内なので直接本人に希望を聞いて、贈るとよいでしょう。)
「 出産祝いの相場、出産祝い金の金額の相場ってどれ位?」より
「相手が兄弟の場合」
基本大体10,000円~30,000円が相場ですかね。
「出産祝いの金額の相場!友人や兄弟でいくら位違う?」より
相手が兄弟、いとこの場合
だいたい10,000円から30,000円が相場になっているようです。
「出産祝い金額の相場は?一体どのくらい贈ればいいの? 」より
皆とは、ご自分も含まれますよね。余裕があるのでしたら5万円です。(祝儀は奇数が良)
「30歳代の兄弟の出産祝いの金額」より
興味深いのが結果として「1〜3万円」というのは共通していますね。