【保存版】出産祝いの金額相場は?マナーと時期|親族・友人・会社の場合

出産祝いの金額相場って、いくらぐらいがベストなのでしょうか?

最初に結論を言いますと、下記の通り一般的な相場は、贈り手側ごとにだいたい決まっています。

  • 兄弟・姉妹: 5,000円〜3万円
  • 友人・知人: 3,000円〜5,000円
  • 会社関係・同僚: 3,000円〜5,000円
  • 父親・母親: 1万円〜10万円
  • 祖父・祖母: 3,000円〜1万円
  • 親戚: 5,000円〜
    (従兄弟・従姉妹:3,000円〜)

この情報は冠婚葬祭に関する複数の書籍、私が10年以上前からお世話になっている冠婚葬祭サイトの情報を元に整理した内容です(※)

ここでは金額相場の理由とマナーや注意すべき点、そして出産祝いを贈る時期について、分かりやすく解説していきます。

(※)参考書籍: 一条 真也 [著]/日本儀礼文化協会 [監修]『決定版 冠婚葬祭入門』、伊勢丹[著]『伊勢丹の最新儀式110番』、参考サイト:生活情報サイト『冠婚葬祭マナー&ビジネス知識』さん

更新情報について
2017年9月:「おまけ:現金以外の出産祝いプレゼント」のレビュー・価格を最新情報に更新しました
[スポンサーリンク]

 

目次:

  1. 出産祝い金額の相場
  2. 2人目3人目の出産祝いの相場
  3. 双子の場合の出産祝いの相場
  4. 出産祝いのマナー|絶対に気をつけるべきこと
  5. 出産祝いを贈るベストな時期
  6. おまけ:現金以外の出産祝いプレゼント

出産祝いの金額相場について、ここでは贈り手側を次の4パターンに分けてご紹介していきます。

必要な項目をクリックするとすぐに該当情報がご覧いただけますよ。

1-1.ママ or パパ家族が用意する出産祝い金額

あなたがママ、もしくはパパのご家族の場合、出産祝いの相場は次の通りです。

  • 父親・母親:
    1万円〜10万円
  • 兄弟・姉妹:
    5,000円〜3万円
  • 祖父・祖母:
    3,000円〜1万円

双方のご両親は、結婚式のお祝い金(お祝儀)のように奇数で包むと良いです。

ただし「4」「9」は「死」「苦」などをイメージさせ、縁起が良くないので控えます。

ママ&パパが、それぞれの両親から現金をいただくことを約束している場合や、大きな買い物(例えばベビーカー、ベビーベッド、チャイルドシートなど)で了承するケースもあります。

ここはさすがに親子の関係なので、遠慮なく話し合って出産祝いを決めると良いかと思います。

あなたがママのご家族であることを想定し、出産祝い金額とその関係性をイメージ図にまとめてみました。

201510market-rate-for-babies-gift-01

▲出産祝い金額相場イメージ図:ママの家族の場合

ちなみに、あなたの立場がママ側の家族でもパパ側の家族でも、出産祝いとして渡す金額は同じです。

「ママが出産するので大変だから、見守るだけのパパ側の家族は多目に払う」ということはありません(笑)

補足:兄弟・姉妹の相場金額が中途半端に広い理由

一方、兄弟・姉妹から贈る出産祝いの金額は 5,000円〜3万円 が相場です。

では、なぜ金額の幅が中途半端に広いのでしょうか?

次のようにまとめると分かりやすいかと思います。

  • (お祝いの贈り手が)
    20代の独身者:5,000円〜
  • (お祝いの贈り手が)
    30代以上の独身者:10,000〜
  • (お祝いの贈り手が)
    30代以上の既婚者:30,000円

実際に私自信の経験を振り返って考えても、納得のいく相場感です。

本当にこの3パターンだけなのか?を調査した結果は「兄弟・姉妹への出産祝いの金額の相場とは?」よりご覧いただけます。

1-2.友人が用意する出産祝い金額

あなたが親しい友人なのか、それともそこそこの付き合いなのかで相場は変わります。次の通り、

  • 親しい友人:
    5,000円
  • 仲良しグループの友人:
    3,000円

が友人からの出産祝いの相場です。

中には「大事な親友なので数万円以上もの高価なプレゼントを贈りたい!」方もいるかもしれません。

でも、それは NG です。

冒頭の出産祝いのマナーでも触れましたが、主に次の理由が挙げられます。

  • ママさん家族のお返しの負担を考慮して気遣う
  • 出産祝いの贈り手側(=あなた)の負担をおさえる

出産祝いをいただいたママさん家族は、お礼にお返しをしなくてはいけません。

お返しの金額の目安は、その出産祝い品の3分の1(地域によっては半額)となります。

詳しくは、「友人への出産祝いの金額の相場とは?」で分かりやすく解説しています。

1-3.会社関係者が用意する出産祝い金額

会社では現金や商品券も一般的ですが、今では育児に役立つ商品を何人かで出し合うことも珍しくありません。

  • 会社の同僚:3,000円
  • 会社の上司:3,000円
  • 会社の部下:5,000円

会社の同僚や上司に贈る場合、複数人で出し合うこともよくあります。

私の場合、当時ギフトとして流行ったフォトフレーム(2万円程)を同僚数人で割り勘してプレゼントした時は喜ばれました。これには私たちも満足でした。

ただ最近失敗したなと思ったプレゼントは同僚と割り勘した『GoPro』です。

上司のアイデアとはいえ5万円以上する商品です。

5000円ほど出しましたが、そこまで一緒に仕事をしていた同僚ではなかったのでモヤモヤ感が…(これは上司が悪いのか!?笑)

もし出産祝いに迷ったら、「親しい」もしくは「お世話になっている」という判断基準で出産祝いを贈ると良いかもしれませんね。

1-4.ママ or パパの親戚が用意する出産祝い金額

あなたがママ、またはパパのおじさん、おばさん、従兄弟・従姉妹の場合、出産祝いの金額相場は次の通りです。

  • 伯父・伯母(ママの両親の兄姉・義兄姉):
    5,000円〜
  • 叔父・叔母(ママの両親の弟妹・義弟妹):
    5,000円〜
  • 従兄弟・従姉妹:
    3,000円〜

そこまで産婦さんとお付き合いがない場合、特に出産祝いを用意する必要はありません(つまり0円で問題ありません)。

ほとんどお付き合いがないのに出産祝いを渡してしまうと、逆に産婦さん側に気を遣わせることになります。

さて、ママの親族のケースを例に次のイメージしやすいように図にまとめました。ご参考までに。

201510market-rate-for-babies-gift-03

▲出産祝い金額相場イメージ図:ママの親族の場合

201605hutago

「2人目以降の出産祝いの金額ってどれくらい包めば良いのか?」けっこう悩みますよね。

1人目の時と同額が良いのか、それとも少し下げてもよいのか…

一般的には1人目の時と同額を包んでいるようです。理由としては、1人目や2人目、3人目に差をつけると失礼にあたってしまいますよね。

念のため冒頭でご紹介したまとめを再度、掲載しておきます。

  • 兄弟・姉妹:
    5,000円〜3万円
  • 友人・知人:
    3,000円〜5,000円
  • 会社関係・同僚:
    3,000円〜5,000円
  • 父親・母親:
    1万円〜10万円
  • 祖父・祖母:
    3,000円〜1万円
  • 親戚:
    5,000円〜
    (従兄弟・従姉妹:3,000円〜)

ただ、一番重要なことは贈る側と受け側の関係性です。

あなたが親しいご友人であり、今後もお付き合いがあるのであれば出産祝いを贈りましょう。

お祝いはお互い贈ったり贈られたり大変なのでルールを決める方法もあるようです。

親しい仲間同士で「お祝いは1人目まで」「2人目以降は予算は●円まで」のように決めることで、気兼ねすることもなくなりますね。

もちろん、お付き合いがなければ贈る必要はありません。受け側が困ってしまいます。

双子の場合、2人分の出産祝いを贈るのがマナーとされています。金額は、1人分のだいたい「1.5~2倍」が目安となります。

ただし、あなたがママのご友人なら1人分の「1.5倍」に抑えましょう。理由は、出産祝いをもらう側は後でお返しをしなければならないから。

あまり高額なお祝いやプレゼントを贈ると、ママ家族が大変です(お返しの相場額は 1/3~1/2くらい)。

つまり、ママ&パパは双子が生まれていただく金額やプレゼントが増えても、お返しをする額も増えてしまうのです。

一方、あなたが職場のご友人なら複数人で出し合って高額なプレゼントをするのはOKです。

複数人で贈っているのでママ側もお返しは考えず、気を使わせる必要がないからですね。

ちなみに現金以外のプレゼントをする場合、こちらも2人分を贈るのがマナーです。

ただでさえ赤ちゃん1人育てるのに大変なのに、それが2倍なので想像を絶しますね。やはりよく使う消耗品などをいただくと嬉しいでしょう。

どのようなプレゼントが喜ばれるかは「双子用の出産祝い!ご家族が本当に喜ぶ厳選9選」を参考にしてください。

4-1.母子の無事を確認してお祝いを準備する

出産祝いの前に必ず確認しておくべき事は、

  • 無事の出産であったか?
  • 母子ともに健康であるか?

の2つです。また現金を贈る場合、お札は新札を贈るのがマナーです。

結婚式のお祝儀(しゅうぎ)のように、金額に偶数の数字はNGなのですが、出産祝いの場合の2万円はOKのようです。

最近では「2はペアを表すので縁起が良い」との解釈があるとか。その時の景気や個人の経済状況などを考えると「2もOKでしょ」となった背景があるかもしれませんね。

ただし「4」「9」は NG です。「死(し)」「苦(く)」を彷彿させる縁起が悪い数字だからです。

4-2.「のし袋」の書き方

現金をお渡しする時は「のし袋(ご祝儀袋)」を使います。

商品券、図書券なども同様に金券に関する贈り物は、のし袋を利用するのが一般的とされています。

また基本的に筆記具は毛筆や筆ペンを使います。ボールペンはNG!

表書きの書き方

表書きは「祝 ご出産」「祝 御出産」がよく使われます。

他には「祝 ご安産」「祝 御安産」「祝 御誕生」「御出産御祝」などもあります。お祝い事の贈答に万能な「御祝」というシンプルな書き方もあります。

ポイントは4文字の塊を避けること。これは「死文字」と言われ、お祝いごとには不適切とされています。

201611noshibukuro-sample
▲参考例その1:1人で贈る場合(写真左)。夫婦で贈る場合は、連名で書きます(写真右)

連名は3名まで。ただ短冊に3人分書くのがきつい場合、短冊を取り外して直に書くと良いでしょう。

3名以上の場合は、代表者の名前とその左側に「外一同」と書き添えます。別紙に全員の氏名を書いて中包みに同封しましょう。

201611noshibukuro-sample2
▲参考例その2:会社名や肩書きを入れる場合(写真左)。のし袋の裏面。下の折りが上に重なるように閉じます(写真右)

上の写真のように、出産祝いでは花結び(蝶結び)の形を使います。これを「水引き(みずひき)」と呼びます。

蝶結びは、すぐに結びをほどくことができるため「何度繰り返してもよい慶事」の時に使います。

一方、結婚式のお祝いには一度結んだらほどけない「結び切り(むすびきり)」ですね。二度と繰り返さないようにとの願いが込められています。

中包みの書き方

下図の通り金額は中包みの表面中央に入れます。裏面には住所と氏名を左端に入れます。

201611nosibukuro-naka

表面の金額は頭に「金」と入れて、金額は旧字体で書くのが一般的です。下表を参考にしてください。

新字体
旧字体
新字体
旧字体
新字体
旧字体 圓(円)

4-3.親族以外の場合、高額なお祝いは控える

あと、あなたが産婦の親友であれば「めでたいことだから!」と思わず高額なお祝いを贈りたくなりますが、これは控えた方が良いでしょう。

出産祝いをいただいた家族は、お礼にお返しをしなくてはいけません。

これを“内祝い(うちいわい)”と呼ぶのですが、このお返しの金額の目安は、だいたい出産祝い金や品物の3分の1が相場です。また、地域によっては半額のところもあるようです。

あなたとママの距離感にもよりますが、いずれにしても産婦側はお返しが必要になることを覚えておきましょう。

出産祝いを贈る時期は、産婦が退院して落ち着いた頃の 10日後~1ヶ月後がベストです。

また古くからの日本の習わしである下記2つが関係していることも覚えておくと良いでしょう。

  • お七夜(おしちや)
  • お宮参り(おみやまいり)

お七夜とは、日本で古くから伝わる行事の1つで、赤ちゃん誕生から7日目の夜に健(すこ)やかな成長を願ってのお祝いです。

ただ1週間ちょうどだと産婦は退院とかぶります。ちょっと遅れるくらいの10日以降がベストな時期でしょう。

また、お宮参りとは、赤ちゃんが生まれて1ヶ月後に初めて氏神(うじがみ)神社に参拝することを言います。

この期限内に贈ることで、産婦側も出産祝いのお返し準備をまとめて行えるので、ママを気遣う意味でも良いですね。

詳しくは「出産祝いを贈るベストな時期とは?」で解説しています。

201510gift-for-mummy

「現金だけだと味気ない?」と思われる家族と親しいご友人もいらっしゃるかと思います。

そこで、ママと赤ちゃんに喜ばれる現金以外のプレゼントをお考えの方は、こちらをご覧になってください。

※補足:主に楽天市場の商品を掲載している理由
ここで紹介するプレゼントは、楽天市場で扱われている商品が多いです。その理由は、評価やレビュー・ランキングなどが膨大にあるため、その具体的数値で商品の信用度を示せると思ったからです。

1.Sassyの大人気おむつケーキ

アメリカ生まれのベビーブランド Sassy(サッシー)のおむつケーキです。

このおむつケーキの人気の秘密は、タオルへの名入れ刺繍ができる、オリジナル「お祝いのし」付き、メインのおもちゃを2つから選べる、などもらう側がうれしい細かい配慮がされています。

ちなみにこの商品は、楽天市場のベビー・マタニティーギフトの「ディリーランキング」でいつも1位を獲得する人気の おむつケーキ です。

商品の価格・評価
価格:5,000円(税抜・送料込み)
評価:星4.75/全5.00 (レビュー数20,634件)

2.丸い形をした効率的な“よだれかけ”

MARLMARL(マールマール)とは、丸い形をしたスタイ(よだれかけ)で有名な国内のベビーブランドです。

赤ちゃんのよだれで汚れたら、すぐにクルッと回して新しい面を敷くことができます。

これによって、何度もスタイを取り替える面倒が大幅に減ります。

商品の価格・評価
価格:2,592円(税抜・送料込み)
評価:星4.68/全5.00 (レビュー数28件)

3.デリケートな赤ちゃんの肌に優しいポンチョ(バスローブ)

赤ちゃんの名前が入れられるので、世界に一つだけのポインチョとしてご家族の思いで残ることでしょう。

風呂上がりのバスタオルとしていくつあっても嬉しいプレゼントです。

この製品は素材がオーガニックコットンなので肌に優しく、デリケートな赤ちゃんに持って来いのバスローブです。

まだ小さなうちはおくるみとして、大きくなってからはポンチョとして、きっと長く使い続けてくれます。

商品の価格・評価
価格:3,240円(税込み・送料別)
評価:星4.58/全5.00 (レビュー数232件)

4.名前入りできる音が鳴る“積み木”

すべて木で作られた積み木で、振ると「カラカラ」と音が出ます。丸・三角・四角のそれぞれの異なった音で遊べます。

積み木のパーツは全部で11個と程よい数なので、1歳の赤ちゃんも遊べます。

また赤ちゃんの名前を入れることができるので、きっとご家族の思いでに刻まれるプレゼントになることでしょう。

商品の価格・評価
価格:4,104円(税込・送料別)
対象年齢:1歳から
評価:星4.67/全5.00 (レビュー数430件)

5.アロマクリームで育児疲れのママのストレス解消に

BADGER(バジャー)スリープバームは、首筋や手首・こめかみになど、あなたの好きな所につける持ち歩き用のアロマテラピーアイテムです。

BADGERは、こだわりを持って全てオーガニックの材料を使用しているため、授乳中のママも安心して使用できます。

このボリュームで1,300円のクリームは正直安くありません。なかなかママが買うのは勇気がりますが、もしプレゼントされたら喜ばれるかもしれません。

「2人の子育て大変な友人の少しでもストレス解消になれば」と購入した momoはなにゃんず さんの感想は、実際に購入する前に参考にする価値はあります。

商品の価格・評価
価格:1,300円(税抜き)
評価:星4.4/全7.0 (レビュー数86件)

6.やさしい香りと潤いで、育児で疲れたママを癒やすハンドクリーム

「AVEDA(アヴェダ)」とは1978年、アメリカ・ミネアポリスで創業した「ピュアな花と植物エッセンスから生まれた美と科学」を探求する化粧品メーカーです。

出産後、ママは一日中赤ちゃんの世話をしているで、とても自分磨きの時間を捻出するのは難しい。

慌ただしいママの手に優しく潤いを与えてくれます。

何となく購入して気づくと虜になってしまった misagonさん の感想は一読しておきましょう。

商品の価格・評価
価格:3,500円(税込)
評価:星5.2/全7.0 (レビュー数212件)

7.人気モデルが愛用する、ママのことを考えた授乳ケープ

授乳ケープがあるとママは外出先でも安心して授乳できます。

※楽天やAmazon商品ではありません

この授乳ケープの特長はまず大判サイズのため横から覗かれる心配がないこと。

そしてワイヤーが入っていることで、ママは赤ちゃんの顔を覗きながら授乳できることです。また下部分のフリルが可愛らしい作りになっているのが良いですね。

実用的な面と可愛さから有名タレントやモデルママの間でも人気があるようです。

2014年、ネットショップ大賞で最高賞である金賞を受賞したネットショップ「Sweet Mommy(スウィートマミー)」が提供しています。

詳細情報
金額:通常6,372円→特別価格4,698円(税込・送料別)
評価:レビュー数222件

ここでご紹介した出産祝いプレゼントはほんの一部です。

その他にもアイデア出しの参考にしたい方は、次の記事をご覧ください。商品写真を見るだけでも楽しくなってきますよ。

ここまでママへの想いを持って探していくと、きっと素敵なプレゼントとのご縁があるでしょう。