Yahoo! や Google で「出産準備 ブログ」と検索しても、検索結果に表示されるどの内容が信頼できるのか判断がつきませんね。
そこで私たち、ママブログの執筆ライターが実際に検索サイトやソーシャルメディアを徹底して調査しました。
そして「本当にママのためになるか?」という視点だけを重要視して、厳選した信頼できるブログ記事をご紹介していきます。
1.よくまとめられたオリジナルの出産準備リストは必見
記事URL「出産準備」
2児のママである まゆちよ さんの育児体験、お金の節約方法、転勤族についてつづったブログです。
まゆちよ さんの場合、ママや赤ちゃんのための購入グッズを必要最小限に抑えて、徹底して節約した内容を公開しているのでとても参考になります。
また、非常に見やすいオリジナルの出産準備リストは必見の価値があります。
- サイト名:育児と仕事でテンパリママの日々どたばたブログ
- 記事公開日:不明
2.出産準備に10万円未満で抑えた方法を公開
記事URL「出産準備品買い物リスト(節約バージョン)」
東京在住の2児のママである ぽむぽむ さんによる出産情報が満載のブログです。
18歳から今でも欠かさず家計簿をつけて節約する程の素晴らしい倹約家ママです。出産準備にはどうしても20万円ほどかかってしまいますが、ぽむぽむ さんは、10万円未満に抑えることに成功しました。
そのノウハウがここでは包み隠さず公開されています。
- サイト名:妊娠出産をただただ記録するブログ
- 記事公開日:2015年10月10日
3.年収300万円以下の夫を愛した主婦の節約術が満載
記事URL「出産準備かんぺきリスト【陣痛〜退院】荷物は2つに分けて!」
ご自身で節約主婦と称する hana さんによるブログです。
年収300万円以下で契約社員の当時の夫に hana さんは一目惚れし、結婚したら節約に徹したようです(当然、旦那さんの待遇は退職金なし、ボーナスなし)。
ここでの記事は、節約よりも出産準備に関する賢い方法をご紹介しています。
- サイト名:ずぼら節約主婦ドットコムー貯金術公開ブログ
- 記事公開日:2015年01月12日
4.ドイツと日本のハーフであるイクメン・パパのお勧めベビー用品
記事URL「出産祝いのプレゼントにも最適!買って良かったベビー用品」
ドイツ人と日本人のハーフであるマーティンさんが、料理を中心に育児やライフスタイルについて執筆しているブログです。
この記事では、本当に買って良かったベビー用品だけをまとめて紹介されています。
一番のお勧めポイントは、ベビー用品だけではなく、実際にマーティンさんご自身の息子さんの写真が掲載されているので、ほっこりします。
- サイト名:Martin’s Kitchen
- 記事公開日:2014年01月20日
5.自称節約志向のアラサー主婦の日記的ブログ
記事URL「出産準備 まとめ」
里帰りをしないで第一子を産んだママ、まゆげいぬ さんによる出産育児ブログです。シュールな4コマ漫画が特長的です。
また、出産前後の内容を克明に記載した日記「出産の記録」は、妊娠を控えているママにとって読み応えがあります。
- サイト名:まゆげいぬの妊娠出産育児記録
- 記事公開日:2015年11月09日
6.ママモデル佐藤 優里亜さんのブログ記事
記事URL「出産準備♡」
人気読者モデルを経て2015年、ビューティー雑誌『MAQUIA』の専属モデルとなった佐藤 優里亜(ゆりあ)さんのブログです。1988年生まれの27歳です(2016年1月現在)。
彼女は2011年11月に巨人・野間口 貴彦 投手との結婚を発表。そして2012年5月に男の子を産んだママモデルなのです。
この記事では、ブログ読者から質問を受けて、出産準備で必要な物・不要な物についてご紹介しています。
- サイト名:佐藤優里亜オフィシャルブログ Powered by Ameba
- 記事公開日:2013年01月19日
7.出産した時の記録がリアルで参考になるブログ
記事URL「出産準備に買ったもの」
2015年、産休で千葉に里帰りする中、旦那さんは大阪に単身赴任となった ゆーり さんのブログです。
ゆーり さんが妊娠中に出産準備をした時のメモ書きがリアルタイムなので参考になります。
この記事以外にも、出産準備に買ったもののレビューや入院当日の内容を詳細に掲載したレポートなど非常に参考になります。
- サイト名:目指せHAPPYワーキングマザー♪
- 記事公開日:2015年01月19日
8.出産費用が節約できる7つの公的制度を紹介
記事URL「妊婦さん必読!知ってると出産費用が大幅に節約できる7つの公的制度」
ファミリーコンサルティング株式会社が運用する保険に関するブログです。
42万円が受け取れる出産育児一時金、給与の3分の2がもらえる出産手当金など、7つの補助制度について解説され、初心者でも読みやすい記事になっています。
- サイト名:保険の教科書
- 記事公開日:2013年11月27日
9.産休・育休をしっかり取り組んでいる3社の事例
記事URL「職場の手助けなしにイクメンは生まれない? 仕事と育児の両立を支援する企業に“休む力”を学ぶ」
『ガジェット通信』は、2009年2月に設立された東京産業新聞社によって運営されている、総合情報サイトです。
ここの記事では、産休・育休に関してしっかり取り組みをしている企業3社の制度が紹介されています。
- サイト名:ガジェット通信
- 記事公開日:2014年11月11日
10.「ただいま!」と帰りたくなる家庭づくりをサポート
記事URL「家事するパパが社会を変える!クリエイティブな”家事シェアリング”で、「ただいま!」と帰りたくなる家庭づくりをサポートする「tadaima!」 [マイプロSHOWCASE]」
ウェブマガジン『greenz.jp』を運営するNPO法人グリーンズによるメディアサイトです。
ここでは、「10年後も、20年後も「ただいま!」って帰りたくなる家庭を実現する」というビジョンを持つ『tadaima!』というサービスが取り上げられています。
実際、事業の柱としては妊娠期の夫婦を対象に行う「両親学級」、そして赤ちゃんを迎えるための「部屋づくりプログラム」の2つだそうです。
- サイト名:greenz
- 記事公開日:2012年03月19日