「そろそろ出産準備をしなくちゃ」と思っても何からやるべきでしょうか。
そんな時、出産を体験した先輩ママたちのブログ情報はとても参考になります。
ここでは主に次の内容に関するブログ記事をご紹介していきます。
- 出産までにやっておけばよかったリスト
- 夏・冬生まれに必要な準備品
- 産後に欠かせない準備品
- 育休と配偶者控除
- 出産育児一時金
出産準備品に限らず育休や育児金に関することなど、出産を控えた方の参考になる情報ばかりです。ぜひ、ご活用ください。
1.“やっておけばよかったリスト”で準備漏れを防ぐ
主に妊娠・出産・育児、ハンドメイドに関することが書かれたブログ。
ブログ記事中の「出産までにやったこと・やればよかったことリスト」では、最初に羅列された“出産までにやりたいことリスト”が非常に参考になります。
一方、“出産までにやっておけばリスト”は、やらずに後悔したリストなので、これから出産される方にはリアルに参考になり、やることの漏れ防止になりますね。
ここまで詳細に記録しているママ関連のブログ記事は初めて見ました(゜Д゜)
サイト運営者の おめぐ さんは、1歳4ヶ月の息子さんのママです。
2.帝王切開の入院生活に入った体験談のブログ記事
妊娠・出産、ケア製品や家のことなどが主に詰まったママブログ。
中でもお勧めなのが「帝王切開の入院生活に役にたったもの、使わなかったもの。」です。
これを読むと筆者の入院中に必須のもの、あまりいらなかったものが分かりやすいので参考になります。
一番興味深かったのが、入院用のお泊まりバッグの代わりにクラフトボックスを持参したこと。その時のことが伝わる一文があります。
看護士さんにも荷物を取ってもらうこともあったんですが、中を見渡しやすいし、取り出しやすくていいわねえ、と大好評でした。
サイト管理人は、2016年3月に女の子を出産したママ、ちわ さんです。
3.出産準備品を100円ショップで買いそろえるブログ記事
子育て情報を収集するサイト『cozre(コズレ)』は多くのママライターの記事によって運営されています。
その中に「リストになくても用意すべき出産準備用品!激安、100均で買えるものも!」という興味深い記事を見つけました。
これは出産準備品の一部を100円ショップで揃えるという面白い内容で、出産を体験した先輩ママならではのアドバイスを織り交ぜながら解説しています。
執筆者のCosisawa(こじさわ) さんの想いが伝わる、丁寧に書かれた記事には学ぶことが多くあります。
・ブログサイト:cozre
・ライター:Cosisawa さん
・プロフィール:2010年に男児を出産。ライター名は息子が工作で作ったラーメン屋の名前から拝借
4.夏生まれの出産準備を記録したブログ記事
ブログの管理者は二児のママのudonmotch さん。
彼女の2人目の子供の出産予定日は初夏になる、ということでその時期に合わせた準備品が拝見できます。
詳しくは「出産準備をちまちまと。(31w0d)」をお読みください。
洗濯洗剤に関する先輩ママならではのアドバイスなどとても参考になります。
同じように夏生まれのママの参考情報にいかがでしょうか。
・ブログ名:単角子宮で二児の母
・サイト運営社:udonmotch さん
・プロフィール:一姫二太郎で二児のアラフォーママ/都内在住/ITサービス企業に勤務/2016年5月に2人目を出産
5.冬生まれの赤ちゃんのための準備品ブログ記事
ブログ運営社のtononeco さんは2015年の冬に娘さんを出産しました。
そんな彼女は赤ちゃんが寝るとき、一緒にお出かけする時に役立った防寒アイテムを「【出産準備】出産から3度目の冬にも活躍しているおすすめのベビー用防寒アイテム」で紹介しています。
その他にも防寒グッズや冬生まれのベビー服に関する情報が満載。とてもためになるブログサイトです。
6.2人目の出産のための準備リスト
当サイトも一押しの出産・育児サイトに『マーミー』があります。
ここでママライターとして活躍している ひなちゃんママは、自身の2人目の出産体験を基に「二人目出産準備は用意周到に!慌てないための事前準備リスト」を書きました。
特に上の子の預け先について、そして「上の子が使った物を流用して無駄買いをしない!」というポイントがためになります。
ちなみに最近は根拠がなかったり、他人の記事から流用したと思われる質の低い記事が多いと思います。
そんな中、『マーミー』はしっかり事前調査し、ママの声を集めてそれを根拠とするなど、丁寧に記事を作っているのが好きです。
・ブログサイト名:マーミー
・ライター:ひなちゃんママ さん
・プロフィール:子育てと仕事に頑張る共働き主婦/お掃除ロボット「ルンバ」を購入するための貯金を始めました。
7.産後に必要な出産準備品に関するブログ記事
料理を中心に育児や生活スタイルに関する情報を提供する マーティン さんのブログ『Martin’s Kitchen』。
その中の記事に「出産祝いのプレゼントにも最適!買って良かったベビー用品」があり、産後に必要な準備品を自身の息子さんの写真で分かりやすく紹介しています。
出産前は入院準備品にだけフォーカスしがちですが、産後の育児生活が始まったら便利で欠かせないアイテムばかり。
1つ1つチェックして、産後の漏れ防止リストとして活用できます。
8.育休と配偶者控除に関するブログ記事
ブロガーママ、今津 さんは世のママたちが面倒そうで嫌がりがちな重要な情報を提供しています。
「育児休業と配偶者控除」という記事では、主に次の3つのことが分かりやすく解説されています。
- 育児休業(育休)
- 育児休業給付金
- 配偶者控除
記事冒頭は次の文章から始まり「私だ…」と指摘された気分になりました(笑)
先日、どこだったかは失念したのですが『”育休中も会社から給与がでている”と勘違いしているひとがわりといる』という話を目にしまして。
そうなんです、育児休業給付金は会社から出ません。会社が加盟している健保組合から2ヶ月に1回支給されます。
また「配偶者控除」も重要です。
私の場合、育休の時期は「旦那の扶養だよ」という申請を役所にしました。そして「育休中は働いていなので給与は0円です」という申請を税務署にしました(つまり「配偶者控除」の申請)。
結果、「君、4万円程 税金を納め過ぎだよ」ということで、同額のお金が返ってきました(これを「還付金(かんぷきん)」と呼ぶらしい)。
9.出産育児一時金に関するブログ記事
自身のマタニティライフを記録した出産・育児ブログ『うさ子の育児日記』。
この中で「出産にかかったと費用と出産育児一時金のお話し。」という記事がかなり参考になります。
私も一般的な「入院費用の40万円程は国から支給されるよ」という最低限の知識はありました。
この基本的なことをふまえて、産婦人科で勤めたことのあるうさ子 さんならではの情報が得られますよ。
おまけ:出産を控えた女性たちを応援する動画
ベビー用品全般を扱うメーカー、ピジョン株式会社は2016年7月、1つのショートムービーを公開しました。
この動画のタイトルは『278日』。初めて出産を控えるプレママたちに向けて作られました。
撮影に協力した女性は「出産というものをたくさんの方に知ってもらいたい」という想いで出演を承諾しました。
出産を控えた女性は、早く赤ちゃんに会いたい気持ちと、出産に対する不安な思いなど複雑な感情に揺られた状態です。
この動画を視聴後、1人でも多くのプレママが「勇気をもらった」と出産に対して少しでも前向きなれば良いですね。
また動画に関する詳細は「出産までのリアルに迫った動画「278日」公開! ママが今思う事を聞いてみた」でご覧いただけます。