ご家族や親しい友人に子供が生まれたのに、出産祝いにどんな言葉を送ってあげたら良いか?悩んでいませんか。
基本的に心がこもっていれば何の問題もありません。それでも「どう書いたらいいのか?」とすぐに浮かばない方のために次の2つの重要なポイントをお伝えします。
- 産後、疲弊しきったママを労(ねぎら)う
- 無事に生まれた赤ちゃんに対する喜びの気持ちを伝える
これだけ、おさえておけば OK です。
さらに出産祝いの例文も紹介しますので参考にして、あなたの心のこもったオリジナル・メッセージを作って送ってください。きっとママさんたちの励みになるはずです。
それではまず、例文をご覧いただき、「この表現なら自分にあっている!」のようにしっくり来る言葉を探してみましょう。
1.親しい友人、または家族からの出産祝いの言葉
仲の良い友人や兄弟姉妹にお子さんが生まれた時、喜ばれる出産祝いの言葉を紹介します。
●●ちゃん、ご出産おめでとう。
母子ともに無事と聞いて、とても安心しました。
●●ちゃんに似て、きっと優しく明るい笑顔の赤ちゃんでしょうね。
あんまり頑張りすぎないで、まずは十分体を休めてね。
●●ママ、出産おめでとう!
よく頑張ったね。産後の体の回復は順調でしょうか?
家族が増えて、ますます明るく楽しい家庭になるね。
慣れないことばかりで大変だと思うけど、良かったらいつでも連絡してね。
●●ママさん、赤ちゃんの誕生おめでとう!
母子ともに無事の報告を受けて、本当に安心したよ。
子育ては大変だと思うけど、素敵なダーリンに甘えて頑張ろう(笑)
無理はしないで、まずは十分体を休めてね。
●●くん、●●ちゃん
出産おめでとう!●●ちゃん、本当にお疲れ様。
とにかく、無事に元気な赤ちゃんが生まれたとのこと、ホッとしました。
落ち着いたら、可愛いベビーに会いに行くね!
●●さん、ご出産おめでとうございます。
無事に出産したと聞いて、安心しています。
今すぐにでも会いたいけど、楽しみはもう少し先にとっておきますね。
産後のお体、大切にして下さいね。
●●ちゃん、出産おめでとう。
●●ちゃんと赤ちゃんが無事という知らせを聞いて、本当に安心しました。
新メンバーを含めたご家族が幸せに暮らせますよう、応援しています!
あとたくさん栄養をとって、元気に赤ちゃんを育ててね。
ご出産おめでとうございます。
●●ちゃん、おつかれさま!
とにかく母子ともに元気とのことで、安心しました。
育児は大変だけど、面倒見の良い旦那さんがついてるから大丈夫だね?
絶対に無理はしないで、まずは十分体を休めて下さい。
2.会社の先輩や目上の方からの出産祝いの言葉
次に会社の先輩や上司、またお付き合いしている目上の方に出産祝いの言葉を送る時の例文を紹介します。
ご出産おめでとうございます。
母子ともに健康と聞いて、とても安心しました。
子育ては大変だと思いますが、素敵なご主人様と頑張ってください。
産後のお体、大切にして下さいね。
●●さん、ご出産おめでとうございます。
私たちのおめでとうの気持ちを贈ります。
お子様の健やかな成長をお祈りします。
ご出産おめでとうございます。
母子ともに元気とのことで、とても安心しました。
育児は大変だと思いますが、仕事の時とは違って遠慮なく旦那さん甘えて下さい(笑)
お忙しいことと思いますが、くれぐれもお身体ご自愛下さいませ。
赤ちゃんのお誕生、おめでとうございます。
ご家族がこれからも幸せに暮らせますよう、応援しています。
無理なさらぬよう、まずは十分体を休めて下さいね。
●●さん、ご出産おめでとうございます。
ご家族が増えて、ますます楽しく明るい家庭になりますね。
復帰されましたら、またご指導の程お願いします!
3.出産祝いの言葉を送る際、絶対注意すべき3つのこと
まず出産祝いの言葉で、次のようにママさんたちの気分を害した3つの内容を読んでください。
「赤ちゃん誕生おめでとう、これでもう仕事のほうはいいね(頑張らなくて)!」というような意味のことを言われ、悪気はなかったのかもしれませんが、カチンときてしまいました。子どもがいたって仕事を頑張っている女性はたくさんいるのに…
母乳の話題になって、ミルクがあまり出ないことを告げると、「Aカップだからじゃない?」と笑われ、軽い冗談なのはわかるのですが、気にしてたことだし、産後ブルーも重なって、ちょっとショックでした。
双子の女の子の誕生で、私たち夫婦はすごく男の子を欲しがっていたのを知っていた知人が、「どっちかが男の子だったらよかったのにね!」と残念がった発言を。軽い気持ちで言ったのだと思うのですが、生まれてきた赤ちゃんはたとえ希望した性別でなくても、親にとってはとても大切で愛おしいもの。ちょっと気分を害しました。
※ 引用元:赤すぐ出産祝い「心のこもった言葉は最高の贈りもの出産祝いメッセージ」
どう感じましたか?私は、本気で相手の状況を考えて常識のある方なら、このような無礼な失言をすることはないと思っています。
ただ念のため、注意すべきポイントを下記3つにまとめました。
- 母子ともに元気であることを確認した後、贈る
- 忌(い)み言葉は使わない
- シンプルにストレートに伝える(ブラックジョークは絶対NG)
まず、一番最初に確認するべきは母子が元気であることです。確実に無事であることが分かってから出産祝いは贈りましょう。
次に「忌(い)み言葉」とは、おめでたい状況で「忌みつつしんで使わない」ことが一般的にマナーとなっている言葉です。
出産の場合、「だめ」「流れる」「落ちる」「滅びる」「弱い」「死ぬ」「四」「失う」「消える」「枯れる」などがあります。
最後にメッセージはシンプルに伝え、優しい言葉だけをかけてあげましょう。
出産後は心身ともに疲れ果てています。そんな時に仕様もない冗談よりも、優しい言葉や応援の方がママの気持ちを温かくします。“親しき仲にも礼儀あり”です。
まとめ
出産祝いの例文は参考になりましたでしょうか?心身ともに疲れたママさんに「お疲れ様」と一言あるだけで、メッセージを読んだ本人は嬉しいものです。
本当に大切な人ならば、“親しき仲にも礼儀あり”。お祝いの言葉はしっかり心を込めて贈りましょう。